賃貸で契約したほうがよい火災保険の種類と選び方とは

賃貸を契約するときに加入が勧められる「火災保険」ですが、本当に入ったほうがいいのか?納得のできる補償があるのか?と、疑問に思う方もいるのではないでしょうか。

 

また、火災による家財損失補償や、他人に被害を加えてしまったとき、補償を得ることができるのでしょうか。

 

今回は、賃貸で火災保険を契約するときの注意と、必要な補償についてご紹介します。


賃貸で契約したほうがよい火災保険の種類と選び方とは


なぜ賃貸で火災保険に加入する必要があるのか


賃貸契約で火災保険に加入しておくと、万が一火災が起きてしまったとき、損害賠償金の支払いを補償してくれるのが保険会社です。

 

原則、賃貸契約では「原状回復する義務」が課せられているので、次の住居者が暮らせるように元通りの状態にしなければなりません。

 

自費で支払うことが不可能な額の賠償金が発生したときの対策として、火災保険の契約をすることは賃貸を借りる上で必要な条件となっているのです。

 

上記の賃貸の復元費用を「借家人賠償責任補償」といいます。

 

借家人賠償責任補償は貸主に対しての保険となっているため、隣のマンションに被害が及んでしまった場合は適応されないので注意が必要です。

 

賃貸契約における火災保険で基本となるのが「家財補償」です。

 

家財保険とは、火災や事故によって、家具家電、洋服、AV機器など自分の財産が被害にあったときに補償を受けることのできる保険のことを言います。

 

隣接した賃貸だと被害が拡大してしまうことも考えられるため「個人賠償責任補償」に加入しておく必要があります。

 

他人に被害が及んでしまった場合、家財の修理費や弁償費、ケガを負わせてしまった際の治療費や慰謝料を対象に補償が適応されます。


賃貸の火災保険にかかる契約金と補償額の相場


賃貸によって加入を進められる保険会社は異なりますが、自分で保険を選ぶことは可能です。

 

賃貸契約時にすすめられた火災保険に加入したとしても、自分で選んだ保険へ乗り換えできます。

 

賃貸で契約する火災保険を選ぶさい注意するポイントは、家財保険が高額でない、特約の借家人賠償責任補償と個人賠償責任補償が充実しているかということです。

 

賃貸に置ける家具家電の数は限られている上、高額な財産を所有している方はおおよそ少ないと考えられます。

 

家財に対しての手厚い補償が300万もついた場合、保険料の相場は1万~2万と高額になる傾向があります。

 

一方で家財補償が100万と少額の場合、保険料の相場は3,500円~6,000円となり、コストを抑えることができます。

 

保険料が安くても個人賠償責任補償を1億円まで補償する保険会社もあります。

 

借家人賠償責任補償の相場は1,000万~2,000万ですが、賃貸を契約するなら重要性の高い補償ですので、個人賠償責任補償とあわせて充実した補償の保険会社を選びましょう!


まとめ


今回は、賃貸契約時に加入できる火災保険の選び方や相場について紹介しました。

 

保険料と補償の内容が自分にとって最適なのかを総合的に考えて、他社と比較してみることが重要です。

 



『あるゾウ賃貸館』(運営:株式会社松堀不動産)では、埼玉県東松山市、比企郡エリアで賃貸管理戸数No.1の実績を誇る地域最大の賃貸情報を取り扱っております。


住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。

住まいをお探しの方はこちらをクリック↓


お問い合わせはこちら

おすすめ記事

  • 賃貸契約時に必要な緊急連絡先とは?頼める相手がいない場合についても解説の画像

    賃貸契約時に必要な緊急連絡先とは?頼める相手がいない場合についても解説

  • 賃貸物件の代理契約の概要は?条件や注意点を解説の画像

    賃貸物件の代理契約の概要は?条件や注意点を解説

  • 引っ越しで賃貸物件探しはいつから始める?探すときのポイントもご紹介の画像

    引っ越しで賃貸物件探しはいつから始める?探すときのポイントもご紹介

  • 賃貸物件の家賃更新時の値上げは拒否できる?理由や交渉のポイントを解説の画像

    賃貸物件の家賃更新時の値上げは拒否できる?理由や交渉のポイントを解説

  • 2年契約の賃貸物件は途中解約できる?退居時の違約金と注意点を解説の画像

    2年契約の賃貸物件は途中解約できる?退居時の違約金と注意点を解説

  • 保証人不要の賃貸物件?メリット・デメリットを解説の画像

    保証人不要の賃貸物件?メリット・デメリットを解説

もっと見る