賃貸物件のベランダにゴミ箱を置いても大丈夫?メリットとデメリットを解説の画像

賃貸物件のベランダにゴミ箱を置いても大丈夫?メリットとデメリットを解説

生活のマメ知識

賃貸物件のベランダにゴミ箱を置いても大丈夫?メリットとデメリットを解説

賃貸物件でゴミの収集日が決められている場合は、ゴミ出しの日まで自宅にゴミを保管しなければならないことがあるでしょう。
生活する以上、ゴミがたまるのは仕方がないことですが、限られた居住空間でなるべく快適に過ごしたいですね。
今回は賃貸物件を考える人に、ベランダにゴミ箱を置くことのメリットとデメリットを解説します。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

賃貸物件のベランダにゴミ箱を置くメリットは?

部屋の中にゴミを置いておきたくない人は、収集日までベランダにゴミを置いておきたいと考えるかもしれません。
それではベランダにゴミ箱を置くメリットを見ていきましょう。

室内にゴミを置かなくていい

室内にゴミ袋があるのは気分がいいものではありません。
とはいえ、賃貸物件の共用部分にゴミを置くのは禁止されていますし、隣の住人に迷惑がかかります。
ベランダなら自分の空間なので一時的にゴミを置くこと自体は可能で、部屋のスペースを確保して快適に生活できます。

部屋ににおいがこもらない

生ゴミのにおいは鼻につきやすいですが、室内にゴミを置くと部屋の中ににおいが充満してしまうことがあります。
ベランダに置くことで、部屋の中のにおい問題を解消できるでしょう。

賃貸物件のベランダにゴミ箱を置くデメリットは?

ベランダにゴミ箱を置けば、スペースやにおいの問題から解放されますが、いいことばかりではありません。
デメリットと注意するポイントを見ていきましょう。

虫が発生するかもしれない

ベランダのゴミを放置すると、虫が発生するリスクがあります。
一度虫が発生してしまうと駆除が大変で不衛生になってしまいます。
必ず蓋つきのゴミ箱に入れるようにし、また生ゴミは収集日のゴミ出しを忘れないように気をつけてください。

カラスに狙われる可能性がある

カラスが多い地域では、カラスに狙われないように注意する必要があります。
生ゴミやにおいのあるゴミは必ず蓋つきの中身が見えないゴミ箱に入れ、脱臭シートを使うなど対策をするようにしましょう。

近隣トラブルになるリスクがある

ベランダのゴミ管理がずさんで、においや虫が発生してしまうと、隣の住人とトラブルになるかもしれません。
ゴミ箱を設置するときに一声かけるなどしてコミュニケーションをとり、迷惑をかけないように気をつけましょう。

夏場や梅雨の時期はなるべく避ける

気温が高くなる夏場や湿気の多い梅雨は、ゴミのにおいがきつくなったり虫が発生したりするリスクが高くなります。
高温多湿の季節は諦めて、室内でゴミを管理したほうが安心できるかもしれません。

まとめ

今回は賃貸物件を考える人に向けて、ベランダでのゴミ箱問題について解説しました。
ベランダにゴミ箱を置くときは必ず蓋つきのタイプを設置し、脱臭シートなどでにおいが広がらないように配慮するといいでしょう。
気温が上がる夏場はリスクが高いので、その時期は室内に置くのを我慢するなど臨機応変に対応するのがおすすめです。
株式会社松堀不動産 西口店では、埼玉県比企郡エリアの賃貸情報を取り扱っております。
住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。
住まいをお探しの方はこちらをクリック↓

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

”生活のマメ知識”おすすめ記事

  • 賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説の画像

    賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説の画像

    賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説の画像

    賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説

    生活のマメ知識

  • 同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説の画像

    同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介の画像

    賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件でもピアノは弾ける?起こりやすいトラブルや防音対策について解説の画像

    賃貸物件でもピアノは弾ける?起こりやすいトラブルや防音対策について解説

    生活のマメ知識

もっと見る