女性の一人暮らしの注意点とは?賃貸物件の選び方やおすすめ防犯グッズ

住まい選びの知識

女性が一人暮らしする上で、防犯対策は必須です。

 

女性は空き巣などの窃盗や強盗だけでなく、強姦やわいせつといった性犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

 

この記事では、女性が一人暮らしする上での注意点をご紹介します。

 

賃貸物件の選び方や防犯グッズをまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

 

女性の一人暮らしの注意点!より安全な賃貸物件の選び方とは?


一人暮らしの女性


 

一人暮らしの防犯対策は、賃貸物件を選ぶ段階からはじまっています。

 

できるだけ治安のいい地域を選びたいところですが、ネットの口コミだけを参考にしないように気をつけましょう。

 

治安と一言にいっても、男女や年齢差によってそのとらえ方や危険度は異なるからです。

 

仲介不動産の方のお話を聞いたり、実際に自分でその地域を歩いてみたりして、女性目線での治安の良し悪しを判断しましょう。

 

チェックしてほしいのは、最寄り駅周辺の清掃状況です。

 

散らかっていたり放置自転車が多かったりする場合は、あまりひとけのない可能性が高いです。

 

また路上駐車や街灯の有無も、治安の良し悪しに繋がります。

 

できれば夜の道を友人複数と一緒に歩いてみるのがいいでしょう。

 

候補の地域が決まったら、いよいよ賃貸物件探しです。

 

一人暮らし物件の選び方としては、まずできるだけ2階以上の部屋を選びましょう。

 

1階は道と面しているため、のぞきこまれたり空き巣が入りやすかったりといった被害が多い傾向にあります。

 

どうしても難しい場合は、シャッター付きの部屋を選びましょう。

 

また不審者対策のため、モニター付きインターホンはぜひ欲しいところです。

 

オートロックは共連れで簡単に侵入できるので、過信しないように気をつけましょう。

 

内見の際の注意点は、部屋の様子だけでなく共用部も確認することです。

 

煙草の吸い殻が廊下にあるなど共用部が汚れている場合は、変な住民がいる可能性があるため避けたほうが無難です。

 

また、住民に外国人が多くてうまくコミュニケーションが取れずトラブルになるケースもあるため、郵便受けの名前は合わせてチェックしておきましょう。

 

女性の一人暮らしの注意点!使える防犯グッズはこれ!


 

入居後も、自分で防犯グッズを使ってできる限り対策することをおすすめします。

 

まずは、窓ガラスにつけるタイプの警報装置をつけておきましょう。

 

誰かが無理やり窓を開けてもすぐ気付けますし、設置しているだけでも侵入を躊躇させる効果があります。

 

防犯ブザーは価格も安いため、家の中のあちこちに置いたり、バッグや財布の中などに入れたりしておくと安心です。

 

また防犯スプレーも、ダイレクトに身を守るためにおすすめです。

 

女性でも扱いやすい小さいタイプもありますので、ぜひ常備しておきましょう。

 

まとめ


 

女性の一人暮らしの注意点や賃貸の選び方、防犯グッズについてご紹介しました。

 

「自分に限っては大丈夫」という過信は捨て、ご紹介した注意点を参考に、できる限りの防犯対策をしましょう。

 



『あるゾウ賃貸館』(運営:株式会社松堀不動産)では、埼玉県東松山市、比企郡エリアで賃貸管理戸数No.1の実績を誇る地域最大の賃貸情報を取り扱っております。


住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。

住まいをお探しの方はこちらをクリック↓


あるゾウ賃貸館お問い合わせはこちら

”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説の画像

    1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説の画像

    賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説の画像

    賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説

    住まい選びの知識

  • 同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説の画像

    同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説

    住まい選びの知識

  • 即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介の画像

    即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介

    住まい選びの知識

  • 普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説の画像

    普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説

    住まい選びの知識

もっと見る