1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説
1Kの部屋は一人暮らしをするには適していますが、決して広い部屋ではありません。
住み心地を良くするには、レイアウトをある程度工夫することが大切です。
今回は1Kの部屋のレイアウトのコツや、レイアウトしやすい1Kの部屋の探し方について解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
1Kの部屋の特徴とは
1Kとは、生活空間となる部屋が1部屋ありキッチンが仕切られている間取りのことです。
ワンルームの場合、生活空間となる部屋とキッチンが同じ場所にあり仕切られません。
その分、部屋の面積もワンルームより少し広いことが多いです。
ワンルームも1Kも、手ごろな家賃で一人暮らしを始めるのに適しています。
キッチンが部屋にない分壁面が多く家具を配置しやすい・料理のにおいが部屋に移りにくいといった点が、ワンルームと比較したときの1Kのメリットです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でガス会社の変更は可能?できないケースとできるケース
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
1Kの部屋のレイアウトのコツ
1Kの部屋は決して広くないため、部屋の大きな部分を占めるベッドをどう配置するか・どのようなベッドを選ぶかがレイアウトのコツです。
基本的にはベッドを端に寄せ、入り口の対角線となる位置には配置しないようにしましょう。
入り口の対角線は部屋に入ったとき真っ先に目に入る場所で、ここがすっきりしていると部屋が広く感じられます。
背が高い家具も窓側ではなく入り口側に配置し、部屋に入るとき視界に入らないようにするのがおすすめです。
部屋をおしゃれに見せたい・落ち着ける空間にしたいなら、部屋に統一感を持たせられるよう目指しましょう。
家具を木目調に統一したり、好きな色を基調に家具の色を決めたりするのがコツです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にバイクを停めたいなら知っておくべき注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
レイアウトしやすい1Kの探し方
同じ1K・同じ広さでも、部屋の形・特徴によってレイアウトしやすさが違います。
基本的に、四角形の一般的な形状の部屋のほうがレイアウトしやすいです。
部屋に凹凸が多い部屋・三角形など変わった形状の部屋は、どうしてもデッドスペースが生じやすくなります。
柱や梁が出っ張っている部屋も、レイアウトにある程度制限が生じるので注意が必要です。
とくに大きな家具・家電を置こうとしたときに困ることが多く、家具・家電を置いたあとに使えるスペースが狭くなることがあります。
収納スペースの使い勝手も重要です。
荷物が多いなら、物件の探し方は収納スペースの多さまたは部屋そのものの広さを重視するようにしましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でも乾燥機の設置は可能?設置方法や注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
1Kの部屋は生活空間とキッチンの間に仕切りがあり、ワンルームより壁面が多い特徴を備えています。
レイアウトのコツは、部屋の入り口から対角線上にできるだけものを置かないようにすることです。
同じ1Kでもレイアウトしやすい部屋が良いなら、部屋の形が四角形で収納スペースが広い部屋を探すようにしましょう。
東松山・川越の賃貸物件のことならあるゾウ賃貸館へ。
住まいに関する幅広い事業を展開しておりますので、松堀不動産のあるゾウ賃貸館へお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
あるゾウ賃貸館
弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。