バストイレ別の賃貸物件にたくさんのメリットがある?

住まい選びの知識

賃貸物件を選ぶときに、バストイレ別という条件をあげる人は多いのではないでしょうか?

 

バストイレ別とユニットバスとの違いや特徴をご紹介していきます。

 

バストイレ別賃貸を選ぶ、メリットとデメリットも見ていきましょう。

 

バストイレ別の賃貸物件にたくさんのメリットがある?


賃貸のバストイレ別物件にはメリットがいっぱい?ユニットバスとの違い

 

ユニットバスとは、一般的にトイレとお風呂が一緒になっていることです。

 

ビジネスホテルなどに多い、お風呂場にトイレがある形のものを3点ユニットバスと言います。

 

ワンルームなどの一人暮らし向けの賃貸物件にもこのタイプが多く、家賃もバストイレ別より低めに設定されています。

 

現地で組み立てる方式のバスルームのことをユニットバスと言うため、バストイレが別のこともあります。

 

賃貸物件のユニットバスというと、3点ユニットバスのことを指している場合が多くなっています。

 

賃貸物件でバストイレ別物件とは、お風呂とトイレが別々で独立していることを言います。

 

ユニットバスとの違いは浴槽と洗い場がわかれていて、トイレは独立しているところです。

 

賃貸のバストイレ別物件のメリットとデメリットとは?

 

賃貸でバストイレ別物件を選ぶメリットは、多くあります。

 

まず、浴槽と洗い場がわかれているためゆっくり暖かいお風呂につかれることが大きなメリットです。

 

時間をかけてお風呂に入りたい人、冷え性の人などは浴槽があることは大切なポイントですよね。

 

シャワーを浴びるときも、周りに水が飛び散らないように気を付ける必要がありません。

 

カビの生えやすいシャワーカーテンの掃除も必要ないので、衛生面も安心です。

 

掃除が楽なこともメリットと言えるでしょう。

 

複数人で暮らしている場合は、お風呂やトイレの間に待つ必要がないのもメリットです。

 

デメリットとしては、家賃が高くなってしまうところです。

 

同じ条件の賃貸物件に比べて、家賃が高くなってしまうことは避けられません。

 

家賃が安いところを探そうとすると、お部屋が狭いこともあります。

 

メリットも多いですが、家賃や面積を検討する必要がありますね。

 

まとめ

 

賃貸のバストイレ別物件は、衛生面や使い勝手などで多くのメリットがあるものの、家賃や面積などのデメリットもあることがわかりました。

 

一人暮らしの場合はユニットバスでも家賃を抑えることも大切ですが、複数人で暮らす場合は実用性を考えてバストイレ別を選ぶと良いでしょう。

 

バストイレ別のメリットとデメリットを検討して、自分に合った物件を選ぶことが大切ですね。

 



住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。

住まいをお探しの方はこちらをクリック↓


あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説の画像

    1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説の画像

    賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説の画像

    賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説

    住まい選びの知識

  • 同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説の画像

    同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説

    住まい選びの知識

  • 即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介の画像

    即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介

    住まい選びの知識

  • 普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説の画像

    普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説

    住まい選びの知識

もっと見る