老後に一人暮らしする生活費の目安とは?収入や資金準備についても解説の画像

老後に一人暮らしする生活費の目安とは?収入や資金準備についても解説

生活のマメ知識

老後に一人暮らしする生活費の目安とは?収入や資金準備についても解説

近年の高齢化に伴い、老後に一人暮らしをする方が増えています。
そこで気になるのが生活費と収入のバランスですが、早い段階から備えておくと安心です。
ここでは、老後に一人暮らしをする生活費の目安と資金準備について解説するので、ぜひ参考ください。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


老後に一人暮らしをする生活費の目安とは

老後に一人暮らしをする際にはどれくらいの生活費がかかるのか、目安を知っておくと計画をたてやすくなります。
家計屋調査報告によると、65歳以上の高齢単身世帯の平均支出は143,139 円で、内訳は食費や住居費などの消費支出です。
これに、直接税や社会保険料などの非消費支出を加えると、高齢単身無職世帯の生活費(消費支出と非消費支出の合計)は155,495円となります。
特徴的なのは住居費が12,000円と少ない点ですが、これは持ち家率が高いためだと考えられており、賃貸物件の場合にはさらに家賃が必要となるので覚えておきましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でガス会社の変更は可能?できないケースとできるケース

老後に一人暮らしをする際の収入について

老後に一人暮らしをする際の収入も気になるポイントです。
家計調査報告によると65歳以上の高齢者の単身無職世帯の収入平均は134,915円となっており、内訳は社会保障給付が121,496円に仕送りなどのその他がおよそ1割程度となっています。
ただし、個人的に加入している年金や、不動産のある方など一人ひとり異なるので、自分がどれくらいの収入が予想できるのかを把握しておくと良いでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件にバイクを停めたいなら知っておくべき注意点

老後に一人暮らしをするための資金準備

老後に一人暮らしをする場合の平均収入は134,915円で、平均支出は155,495円となっており、支出の方が多くなっています。
この数字を参考にすると、年間25万円程度が不足してしまうため、一人暮らしで30年間生活すると仮定すれば750万円の資金準備をしておかなければいけません。
近年は70歳までの就業確保措置が努力義務となっており、高齢者でも働ける場所が多くあります。
長く働き、毎月計画的に貯蓄を行なっておくと安心でしょう。
また、年金の任意加入や繰り上げ受給を検討するのも1つの方法です。
年金は65歳からの受給ですが、受給を5年間遅らせると最大で42%の増額となるので、働ける間は年金を受け取らない選択もあります。
iDeCoやNISAを活用して資産運用で老後資金を準備する方法もあります。
税優遇が受けられるなどのメリットもあるので検討してみましょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でも乾燥機の設置は可能?設置方法や注意点を解説!

まとめ

老後の一人暮らしでは、平均収入よりも生活費などの平均支出の方が多いため年間で25万円程度の赤字が見込まれます。
30年間一人暮らしをすると仮定すれば不足の目安が750万円となるので、しっかりとした資金準備をしておかなければいけません。
できるだけ長く働いたり資産運用を検討したりと早い段階から計画的に貯蓄運用しておくと安心です。
東松山・川越の賃貸物件のことならあるゾウ賃貸館へ。
住まいに関する幅広い事業を展開しておりますので、松堀不動産のあるゾウ賃貸館へお気軽にお問い合わせください。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


あるゾウ賃貸館の写真

あるゾウ賃貸館

弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。


”生活のマメ知識”おすすめ記事

  • 古い和室をおしゃれに見せる方法について!メリット・デメリットも解説の画像

    古い和室をおしゃれに見せる方法について!メリット・デメリットも解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説の画像

    賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説の画像

    賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説の画像

    賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説

    生活のマメ知識

  • 同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説の画像

    同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介の画像

    賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介

    生活のマメ知識

もっと見る