賃貸物件退去時に慌てないためにも知っておきたい注意点とは?

生活のマメ知識

あなたの周りに賃貸物件からの退去時に、トラブルに巻き込まれてしまった人はいませんか?

 

部屋のクリーニング代として高額な請求されたり、敷金が戻ってこなかったりとの相談が最近とても増えています。

 

今回は賃貸物件の退去時に困らないよう、知っておきたい注意点をまとめてみました。

 

敷金・原状回復・退去時の費用についてなどトラブルに巻き込まれないためにも、これらのポイントをあらかじめしっかりと把握しておきましょう。

 

賃貸物件の退去時に知っておきたい注意点 敷金・原状回復とは


退去


賃貸物件を契約する際、最初に必要なのが敷金です。

 

敷金は、その物件を退去する時に原状回復するための費用にあてられるものです。

 

原状回復は、賃貸住宅を退去する時に入居した時と同等程度の状態に戻すことを言います。

 

時間の経過と共に劣化が進んだ箇所などは、原則として貸主側が負担することになっており、それ以外の入居者によってつけられた傷や汚れなどは入居者の負担となります。

 

大きな傷や消えない汚れがあると、この費用が高額になってしまう場合がありますので、日頃から部屋を綺麗に使うよう心がけましょう。

 

原状回復にかかった費用よりも多く敷金を払っていた場合は、差額が返金されるシステムになっています。

 

賃貸物件の退去時に知っておきたい注意点 退去時の費用について


退去時にかかる費用で多いのが、ハウスクリーニング代です。

 

費用の目安としてはワンルーム・1K15,00030,000円程度、2DK2LDK30,00070,000円と言われています。

 

もちろん面積が広くなれば金額も高くなりますので、あくまでも目安としてお考えください。

 

退去費用を抑えるためにも部屋を綺麗に使い、傷や汚れをつけないようにしましょう。

 

ちょっとした傷やへこみなどは、自分で補修すれば料金を取られなくて済む場合もあります。

 

賃貸物件の退去時に知っておきたい注意点 どんなトラブルが多いのか?


賃貸物件の退去時トラブルは数多く報告されており、国民生活センターなどに相談する人もいます。

 

トラブルの主な原因となるのが、敷金の未返金や高額な修繕費の要求です。

 

トラブルに巻き込まれないためにも入居時にチェックしておきたいのが、ハウスクリーニング費用の記載です。

 

賃貸契約書には、ハウスクリーニングの費用について明記されているため、しっかりチェックして大事に保管しておきましょう。

 

アパートやマンションの一般的なハウスクリーニング費用は、家賃の約1ヵ月分と言われていますが、大きく異なる場合は契約時にしっかり確認しましょう。

 

まとめ


今回は、賃貸物件の退去時に知っておきたい注意点をご紹介しました。

 

敷金・原状回復とは何なのか、退去時の費用についてどれくらいかかるのかを知っておけば、退去の際に慌てず対処可能だと思います。

 

気持ちよく引っ越しできるように、退去はスムーズに行いましょう。

 



『あるゾウ賃貸館』(運営:株式会社松堀不動産)では、埼玉県東松山市、比企郡エリアで賃貸管理戸数No.1の実績を誇る地域最大の賃貸情報を取り扱っております。


住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。

住まいをお探しの方はこちらをクリック↓


お問い合わせはこちら

”生活のマメ知識”おすすめ記事

  • 賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説の画像

    賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説の画像

    賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説の画像

    賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説

    生活のマメ知識

  • 同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説の画像

    同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介の画像

    賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件でもピアノは弾ける?起こりやすいトラブルや防音対策について解説の画像

    賃貸物件でもピアノは弾ける?起こりやすいトラブルや防音対策について解説

    生活のマメ知識

もっと見る