一人暮らしの賃貸物件で追い焚きは必要?追い焚きのメリット・デメリットとはの画像

一人暮らしの賃貸物件で追い焚きは必要?追い焚きのメリット・デメリットとは

住まい選びの知識

一人暮らしの賃貸物件で追い焚きは必要?追い焚きのメリット・デメリットとは

一人暮らしをするとき、賃貸物件のお風呂に追い焚き機能があったほうが良いのでしょうか。
追い焚き機能の必要性は人や環境によって変わってきます。
この記事では、追い焚き機能を一人暮らしの賃貸物件で使うときのメリットとデメリットを中心に解説しています。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

追い焚きとはどんな機能?

ここでは、追い焚き機能について解説しています。

追い焚き機能とは?

追い焚き機能とは、お風呂のお湯を温めるための機能です。
追い焚きは、冷えたお風呂をすぐに温めなおすことがでるので、お湯の張り替えをせずに温かいお風呂に入ることが可能です。
そのため、生活スタイルがバラバラの人が集まる家では、追い焚き機能を有効的に使用することができます。
また、一人暮らしでも長時間お風呂に入る方や浴槽の水を毎日変えない方にも追い焚きは便利な機能です。

追い焚きには2種類ある

追い焚きの仕組みは以下の2種類です。

循環釜直結方式
循環釜直結方式は、浴槽の冷えた水を吸い取って、温かくして湯船に返す方式です。

給湯方式
給湯方式は、温かいお湯を直接浴槽に入れてお湯の温度を上げる方式です。

一人暮らしで追い焚きを使用するメリットとデメリット

ここでは、追い焚き機能のメリットとデメリットをご紹介します。

追い焚き機能を一人暮らしで使うメリットとは?

一つ目のメリットは「温かいお風呂にすぐに入れる」ことです。
追い焚きは、浴槽に水が入っていると初めからお風呂にお湯を貯めるよりも早くお風呂に入ることができます。
そのため、お風呂に入るまでの時間の節約になります。
2つ目のメリットは、「水道代の節約」です。
追い焚き機能があれば、お湯が冷めたら熱いお湯を継ぎ足す必要がありません。
そのため、一人暮らしでもお風呂に長時間入る方や、浴槽の水を頻繁に変えない方にとって水道代の節約につながります。

追い焚き機能を一人暮らしで使うデメリットとは?

1つ目のデメリットは、「配管掃除が面倒」です。
衛生面の観点から、追い焚きの配管掃除をおこなう必要があります。
追い焚きは浴槽の水を循環させるので、追い焚きの配管には雑菌がたくさん溜まります。
追い焚きの配管掃除をおこなわないと、雑菌が増殖した湯船に浸かることになってしまいます。
月に1回ほどは追い焚きの配管掃除をおこなわなければなりません。
2つ目のデメリットは「入浴剤が使えない」ことです。
入浴剤の種類によりますが、追い焚きの配管を傷める可能性があります。
そのため、入浴剤を使用するときは追い焚きの配管を傷める成分が入っていないか確認して購入する必要があります。
また、配管を傷めてしまった場合、賃貸物件は原状回復費用を支払う必要も出てくるので注意しましょう。

まとめ

追い焚き機能は全員が必要という訳ではありません。
この記事でご紹介したことを参考に、一人暮らしでも追い焚き機能が必要かどうか考えて賃貸物件を選びましょう。
あるゾウ賃貸館では、埼玉県比企郡エリアの賃貸情報を取り扱っております。
住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説の画像

    1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説の画像

    賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説の画像

    賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説

    住まい選びの知識

  • 同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説の画像

    同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説

    住まい選びの知識

  • 即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介の画像

    即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介

    住まい選びの知識

  • 普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説の画像

    普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説

    住まい選びの知識

もっと見る