賃貸物件の窓がポイント!冬を快適に過ごすための方法とはの画像

賃貸物件の窓がポイント!冬を快適に過ごすための方法とは

生活のマメ知識

賃貸物件の窓がポイント!冬を快適に過ごすための方法とは

アパートなどにお住まいで、室内にいるのに冬の寒さが辛いという方は少なくないでしょう。
実は冬の寒さや結露など、部屋で感じる不快さは窓がもたらしている可能性があるということをご存じでしょうか。
今回の記事では、賃貸物件で冬をできるだけ快適に過ごしていくための寒さ対策や結露対策について解説していきます。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の窓に多い素アルミサッシとはどのようなもの?

日本国内の住宅に多く使われている窓として一般的なアルミサッシは、強度に優れており耐久性が高いというメリットがります。
ただし、このアルミサッシは人が暮らす空間において、あまり適しているとは言えません。
アルミは熱伝導率が高いという特徴があり、この素材をサッシとして使用すると、暑さや寒さなど外の温度を室内に伝えやすくなってしまう上、結露しやすいという難点も。
ちなみに海外ではサッシに樹脂を使用している国が多く、アルミの熱伝導率は樹脂の1000倍にもなると言われています。

賃貸物件の窓でも簡単にできる寒さ対策をご紹介

アルミサッシが設置されている部屋は、どれほど暖房を効かせていても窓から寒さが感じられてしまいます。
そこで借りている部屋でもできる寒さ対策をご紹介しましょう。
アルミサッシに貼り付けることで断熱性を高めることができるアイテムが、いくつかあります。
緩衝材やプラスチック製のダンボールであるプラダン、専用の断熱シートなどは比較的安価で入手することができます。
これらの素材をサッシの全面に貼り、必要に応じて隙間テープや断熱カーテンを組み合わせましょう。

賃貸物件の窓でも簡単にできる結露対策をご紹介

次に、窓の結露対策をご紹介します。
寒さ対策と同じように緩衝材や、専用の結露防止シートをサッシに貼ることで結露が発生しにくくなります。
また、結露防止効果のあるスプレーも効果的です。
ガラスにスプレーして拭き取ることで2週間ほどの間、結露を防止する効果が期待できます。
これらのアイテムとあわせて、サーキュレーターを使うこともおすすめです。
窓の近くにサーキュレーターを置いて使用すると空気が効率的に循環するようになり、結露対策になります。
サーキュレーターは室内の温度を均一化する役割もあるので、寒さ対策にも有効です。

まとめ

賃貸物件に多いアルミ製の窓は熱伝導率が高いため寒さや結露の原因になります。
アルミサッシからの冷えを抑えるための寒さ対策や結露対策を講じておけば、住み心地が良くなります。
その場合、借りている部屋であるということを意識し、原状回復できる範囲内で対策を講じるようにしましょう。
あるゾウ賃貸館では、埼玉県比企郡エリアの賃貸情報を取り扱っております。
住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

あるゾウ賃貸館 

弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。


”生活のマメ知識”おすすめ記事

  • 古い和室をおしゃれに見せる方法について!メリット・デメリットも解説の画像

    古い和室をおしゃれに見せる方法について!メリット・デメリットも解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説の画像

    賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説の画像

    賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説の画像

    賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説

    生活のマメ知識

  • 同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説の画像

    同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介の画像

    賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介

    生活のマメ知識

もっと見る