賃貸物件でもできる床・壁・天井の防音対策についてご紹介の画像

賃貸物件でもできる床・壁・天井の防音対策についてご紹介

生活のマメ知識

賃貸物件でもできる床・壁・天井の防音対策についてご紹介

賃貸物件で生活している方であれば、騒音トラブルを避けるために防音対策を考えているが、どの範囲であれば可能なのかとお悩みの方もいるでしょう。
発生する音によっては軽減のしやすさが異なりますが、マットや防音シートで対策できるものもあります。
この記事では、賃貸物件でもできる床・壁・天井の防音対策についてご紹介します。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

賃貸物件でもできる床の防音対策

床の防音対策をするうえで押さえておきたいポイントが音の種類です。
音には子供が走る足音などの重量床衝撃音と、おもちゃなどを落としたときの軽量床衝撃音の2種類があります。
重量床衝撃音を緩和するためには、建物の構造自体に防音対策を施す必要があるかもしれません。
ですが、建物構造自体に防音対策をおこなうのは大変ですよね。
そんな時は防振という対策もあります。
足音や洗濯機などの振動から発生する音を防ぐ方法で、振動源と振動を伝えたくない部分との間にゴムなどを挟むことで、主に下階に音が漏れないようにできます。
軽量床衝撃音はマットやカーペットなどを敷くだけでも軽減することが可能です。

賃貸物件でもできる壁の防音対策

壁の防音について考えるうえで覚えておきたい防音の種類が吸音・遮音の2種類です。
吸音とは、音を吸収して反射を防ぐことによって音を減衰させていく防音方法で、室内で発生した話し声やスピーカーから出る音の反響を軽減する効果があります。
遮音は、音を跳ね返すことで音が壁を通過しないようにする防音方法です。
壁越しに音が聞こえるのを防ぐ効果があります。
フェルトパネルタイプ・遮音テープ・防音マットなどさまざまな種類があるので、設置を検討してみましょう。

賃貸物件でもできる天井の防音対策

賃貸物件であれば、最上階でない限り上階の生活音に悩まされるリスクがあります。
上階の方が気をつけたとしても、構造によっては足音や物を落とした音が気になってしまうかもしれません。
上階からの騒音を天井で防ぐためには、吸音と遮音の両方が効果的です。
窓や壁に貼れる防音シートや吸音フェルトパネルを使用して防音対策ができるかもしれません。
とはいえ、天井のDIYは難しいため自身がない方は専門の業者に依頼するのも良いでしょう。
防音シートでは防ぎきれない場合は、本格的な工事が必要かもしれませんが、まずは大家さんに相談してみましょう。

まとめ

床の音には重量床衝撃音と軽量床衝撃音の2種類があり、軽量床衝撃音であればマットなどで軽減できます。
壁や天井の防音対策をするには、吸音・遮音・防振などを上手に組み合わせる必要があります。
記事で紹介したグッズなどを参考に防音対策をしてみましょう。
私たち、あるゾウ賃貸館では東松山・川越・坂戸エリアの不動産賃貸を取り扱っております。
住まいに関する幅広い事業を展開しておりますので、松堀不動産のあるゾウ賃貸館へお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

あるゾウ賃貸館への問い合わせはこちら


あるゾウ賃貸館 

弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。


”生活のマメ知識”おすすめ記事

  • 賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説の画像

    賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説の画像

    賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説の画像

    賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説

    生活のマメ知識

  • 同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説の画像

    同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介の画像

    賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件でもピアノは弾ける?起こりやすいトラブルや防音対策について解説の画像

    賃貸物件でもピアノは弾ける?起こりやすいトラブルや防音対策について解説

    生活のマメ知識

もっと見る