賃貸物件の宅配ボックスで起こりやすいトラブルとは?

生活のマメ知識

賃貸物件についていることの多い宅配ボックスですが、在宅していなくても荷物が受け取れてとても便利ですよね。

 

普段家をあけることが多い人にとっては、なくてはならない設備ともいえるでしょう。

 

そんな宅配ボックスですが、とても便利な反面トラブルも起こりやすくなっています。

 

賃貸物件の宅配ボックスの種類にはどのようなものがあるのか、起こりやすいトラブルの事例とその解決方法も見ていきましょう。


賃貸物件の宅配ボックスの種類とは?トラブルの起こりやすさも

 

賃貸物件の宅配ボックスの種類とは?トラブルの起こりやすさも

 

宅配ボックスには、ダイヤル式と電気式の2種類があります。

 

ダイヤル式は、施錠されていない宅配ボックスに配達員が荷物を入れたあと、暗証番号を設定するタイプのものです。

 

人の手で操作するため、トラブルも起こりやすい種類の宅配ボックスといえます。

 

電気式の場合、配達員は宅配ボックスに荷物を入れるだけとなっていて、荷物の受け取り時、宅配ボックスの操作は住民のみがおこないます。

 

入居時にカードキーが渡されていたり、暗証番号が伝えられていたりと操作方法はさまざまです。

 

機械の指示に従って操作するため、比較的トラブルが起こりづらい種類といえます。

 

賃貸物件の宅配ボックスで起こりやすいトラブルの事例と解決方法

 

ダイヤル式の宅配ボックスで起こりやすいトラブルの事例として、暗証番号の間違いがあります。

 

配達員によって操作されるため、暗証番号の入力や伝達ミスのトラブルが多くなっています。

 

また、アナログな方式なため暗証番号の漏えいのトラブルも少なからずあります。

 

暗所番号の間違いの場合は、管理者にマスターキーで鍵を開けてもらうことで解決できます。

 

暗証番号の漏えいが心配な場合は、簡単な番号は避けてもらうようにするなど対策が必要です。

 

また、2種類の宅配ボックスに共通して起こりやすいトラブルとして、宅配ボックスがいっぱいで使用できないということがあります。

 

宅配ボックスは住人同士が共同で使用することも多いため、荷物を長期的に入れっぱなしにしていたり、違う目的で使用していたりということが原因のようです。

 

トラブルを避けるには、荷物が届いたらすぐに取り出す、宅配物の受け取り以外の目的で使用しないなどの対処が必要ですね。

 

まとめ

 

賃貸物件についている宅配ボックスは、便利に利用できる反面、トラブルもつきものだということがわかりました。

 

ダイヤル式よりも電気式の方がトラブルは少ないですが、それぞれが使用の際にマナーを守らなければなりません。

 

宅配ボックスを利用して、便利に荷物の受け取りをしたいですね。




『あるゾウ賃貸館』(運営:株式会社松堀不動産)では、埼玉県東松山市、比企郡エリアで賃貸管理戸数No.1の実績を誇る地域最大の賃貸情報を取り扱っております。


住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。

住まいをお探しの方はこちらをクリック↓


あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

”生活のマメ知識”おすすめ記事

  • 古い和室をおしゃれに見せる方法について!メリット・デメリットも解説の画像

    古い和室をおしゃれに見せる方法について!メリット・デメリットも解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説の画像

    賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説の画像

    賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説の画像

    賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説

    生活のマメ知識

  • 同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説の画像

    同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介の画像

    賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介

    生活のマメ知識

もっと見る