ベランダやバルコニー共用部分?自由に使ってはいけない共用部分とはの画像

ベランダやバルコニー共用部分?自由に使ってはいけない共用部分とは

住まい選びの知識

ベランダやバルコニー共用部分?自由に使ってはいけない共用部分とは

賃貸物件のアパートやマンションのベランダは共用部分だとご存じでしょうか。
共有部分ということは、好き勝手に使ってはいけないということです。
ただ、ある程度自由には使うことはできます。
この記事では、賃貸物件の共用部分であるベランダやバルコニーの「おすすめの使い方」や「注意点」についてご紹介します。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

賃貸物件の共用部分ベランダの使い方とは?

災害などで避難しやすいように、ベランダには脱出口や避難はしごが備え付けられています。
ベランダは避難経路として利用できるのあれば、原状回復できる範囲内で自由に使うことができます。
たとえば、床の張り替えがおすすめです。
張り替えと言っても、元の素材を剥がして付け替えるのではなく、人工芝やタイルなどを床にしきます。
床の素材には、水はけを良くしたり汚れを目立ちにくくしたりと、さまざまな性能があります。
自分のベランダにあると便利な性能の床素材を敷くことで、便利なベランダに早変わりします。
また、ベランダの床を変えるだけでも、部屋の雰囲気が変わるので模様替えにもおすすめです。
ただし、ベランダを使うときに注意点があります。
注意点とは、近隣住民への迷惑行為です。
避難経路として利用できる状態でも、近隣住民に迷惑をかけてしまうと、賃貸物件の規則違反になる可能性が高いです。
喫煙がなどがトラブルの元になりやすいので、好き勝手使わないように注意しましょう。

賃貸物件の共用部分バルコニーの使い方とは

バルコニーも避難経路として使えるかつ近隣住民に迷惑をかけなければ、ある程度自由に使うことができます。
バルコニーでのよくある使い方は、「植物を育てる」です。
バルコニーはベランダと違って屋根がありません。
そのため、日光が当たりやすく家庭菜園や植物を育てることに適しています。
また、植物の近くに椅子やテーブルといったインテリアを置くことで、おしゃれなバルコニーにも早変わりします。
ただし、インテリアの置きすぎには注意しましょう。
テーブルや椅子などをバルコニーいっぱいに広げてしまうと、避難経路を確保することができないからです。
そうなった場合、大家さんとのトラブルにもなりかねないので、ルールの範囲内でバルコニーを有効活用しましょう。

まとめ

ベランダやバルコニーは居住者の専有部分ではなく共用部分です。
今回ご紹介したベランダやバルコニーの使い方は一例です。
そのため、ベランダやバルコニーは住んでいるマンションのルールに従って使用するようにしましょう。
あるゾウ賃貸館では、埼玉県比企郡エリアの賃貸情報を取り扱っております。
住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説の画像

    1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説の画像

    賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説の画像

    賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説

    住まい選びの知識

  • 同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説の画像

    同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説

    住まい選びの知識

  • 即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介の画像

    即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介

    住まい選びの知識

  • 普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説の画像

    普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説

    住まい選びの知識

もっと見る