賃貸物件に住んでいる方のなかには「鍵をなくしても困らないように合鍵を作っておきたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
自分が住む部屋だからといって好き勝手に合鍵を作ってしまうと、思わぬトラブルに巻き込まれる危険性があります。
そこで今回は賃貸物件で合鍵を作る際の注意点にくわえて、どこで作れば良いのか、費用相場はどれくらいなのかについてもご紹介します。
賃貸物件で合鍵を作る際の注意点
賃貸物件の部屋はあくまでも大家さんや管理会社の所有物なので、住んでいる方が勝手に合鍵を作ることはルール違反になってしまう点に注意が必要です。
無断で合鍵を作ったことが知られた場合、退去を要求されたり鍵の交換費用を請求されたりする可能性があります。
鍵が複数必要な場合は引き渡し時に配布されたスペアキーを使用し、それでも合鍵を作らなければならない事情があるときは大家さんや管理会社に相談してみましょう。
また、合鍵を作ると紛失する可能性も高まります。
空き巣被害を防ぐためにも合鍵を作りすぎない、信頼できる相手にしか渡さないなど、取り扱いに注意することも大切です。
賃貸物件の合鍵はどこで作る?
合鍵は合鍵の専門店だけではなく、ホームセンターや靴修理店でも作ってもらうことが可能です。
ただし合鍵制作をおこなっているお店ならどこでも良いわけではなく、ディンプルキーなど防犯性が高く造りが複雑な鍵の複製までしてもらえるかどうかはお店によって異なります。
足を運んでも断られるか、作るのに時間や日数がかかる可能性もあるため、事前に問い合わせて確認するのがおすすめです。
また、メーカー純正の鍵を持参することも大切です。
合鍵から複製してしまうと玄関の鍵穴との誤差が大きくなってしまい、鍵穴に差し込みにくいなどトラブルの原因になる可能性があります。
メーカー純正かどうかわからない場合は管理会社や大家さんに確認しましょう。
賃貸物件の合鍵を作るときの費用相場
合鍵を作ってもらう費用は鍵の種類によって異なります。
まず、一般的に多くの賃貸物件で採用されているディスクシリンダー錠は鍵の両端だけに凹凸が施されているタイプです。
作成にかかる時間は5〜10分程度と短く、合鍵を作る費用は300円〜1,000円程度と複雑な造りの鍵に比べて安く抑えられます。
ディンプルシリンダー錠は表面に丸い凹凸が施されているタイプで、防犯性の高さから多くの物件で採用されています。
作成には1時間程度かかり、費用は5,000円前後と少し高額です。
ピッキングに強いピンタンブラー錠は短時間で作成でき、費用相場は1,000円前後です。
まとめ
賃貸物件では入居者が無断で合鍵を作ると契約違反になることなど、注意点を把握しておかなければなりません。
合鍵を作りすぎると自宅の防犯性も低くなるため、必要性をしっかりと考えましょう。
私たち、あるゾウ賃貸館では東松山・川越・坂戸エリアの不動産賃貸を取り扱っております。
住まいに関する幅広い事業を展開しておりますので、松堀不動産のあるゾウ賃貸館へお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
あるゾウ賃貸館
弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。