クッションフロアがある賃貸物件のメリットとは?注意点もご紹介!の画像

クッションフロアがある賃貸物件のメリットとは?注意点もご紹介!

住まい選びの知識

クッションフロアがある賃貸物件のメリットとは?注意点もご紹介!

クッションフロアとは、床に敷くフローリングの一種で、柔らかくて歩きやすく、防音効果や断熱効果もあります。
クッションフロアを長持ちさせるためにも、注意点や原状回復について知っておくことをおすすめします。
そこで今回は、クッションフロアとはなにか、注意点や原状回復について解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


クッションフロアとは何か

クッションフロアは床に敷くもので、特徴は柔らかく、弾力性があります。
主な素材は塩化ビニールで、木目や石目などの模様が表面に印刷されています。
簡単に貼り付けられるためDIYにも適しています。傷や汚れに強く、掃除が容易でメンテナンスが楽です。
ただし、設置跡が残りやすく、剥がすと床に接着剤や色素が残ることがあります。
専用のクリーナーで対処が必要です。
また、熱に弱く、直射日光や火気に当たると変色や変形の可能性があるため、窓際やキッチンなどでの使用には注意が必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でガス会社の変更は可能?できないケースとできるケース

クッションフロアがある賃貸物件の注意点について

クッションフロアの賃貸物件に住む際の注意点があります。
まず、クッションフロアは日光に当たると変色する可能性があり、窓際やベランダはとくに要注意です。日差しを遮るためには、カーテンやブラインドを利用しましょう。
次に、クッションフロアは湿気に弱く、とくに水分の多いキッチンやバスルームではカビが発生しやすく、こまめな拭き取りと換気が重要す。
最後に、クッションフロアは引っ掻いたり、重いものを置いたりすると裂ける可能性があります。とくに家具の移動やペットの爪には注意が必要です。
床を保護するためには、家具の下にフェルトを敷くと良いでしょう。
これらのポイントを押さえ、日常的なお手入れを怠らずにおこなうことで、クッションフロアのある賃貸物件で快適な生活を実現できます。

▼この記事も読まれています
賃貸物件にバイクを停めたいなら知っておくべき注意点

クッションフロアのある賃貸物件の原状回復について

クッションフロアは、床に使用される柔らかな素材のフローリングで、柔軟性があります。
賃貸物件でのクッションフロアの原状回復は、通常修繕費用がかかります。
修繕費用はへこみや変色の程度により異なり、一般的には1㎡あたり約2,200~4,500円程度。6畳で3~5万円ほどの計算です。
へこみや変色が著しい場合は、クッションフロアの張り替えが必要になることもあります。
原状回復の際には、入居時にクッションフロアの状態を写真などで記録し、家具や荷物の移動時にクッションフロアを傷つけないように注意しましょう。
クッションフロアの原状回復には定期的な注意と手入れが不可欠です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でも乾燥機の設置は可能?設置方法や注意点を解説!

まとめ

クッションフロアとは、床材の一種で、柔らかくて歩きやすい特徴があります。
クッションフロアは、日光にあたるところは変色する可能性があるので、取扱には注意する必要があります。
また、原状回復についても、クッションフロアの貼り替えや剥がし方によっては、敷金を全額返してもらえない場合があるので注意が必要です。
東松山・川越の賃貸物件のことならあるゾウ賃貸館へ。
住まいに関する幅広い事業を展開しておりますので、松堀不動産のあるゾウ賃貸館へお気軽にお問い合わせください。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


あるゾウ賃貸館の写真

あるゾウ賃貸館 

弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。


”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説の画像

    1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説の画像

    賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説の画像

    賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説

    住まい選びの知識

  • 同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説の画像

    同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説

    住まい選びの知識

  • 即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介の画像

    即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介

    住まい選びの知識

  • 普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説の画像

    普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説

    住まい選びの知識

もっと見る