賃貸物件の連帯保証人を誰にしたら良いか、なってくれる方人がいない場合はどうしたら良いかでお困りの方はいらっしゃいませんか。
実は、すでに定年退職を迎えた親でも連帯保証人として認めてもらえるケースは珍しくありません。
今回は定年退職を迎えた親を連帯保証人に設定可能なのはどのようなケースか、保証人になってくれる方がいない場合どうすれば良いのかについて解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の連帯保証人は定年後の親でも可能
賃貸物件の連帯保証人は、定年退職後の親でもほとんどの場合認められます。
連帯保証人になるための条件は安定した収入であり、定年退職後の親は年金を受け取っておりこの条件を満たすためです。
ちなみに、連帯保証人制度は2020年4月に変更がなされました。
現在連帯保証人のような根保証契約では、極度額を定めなければいけません。
極度額とは、連帯保証人が支払う金額の上限のことです。
つまり家賃の支払いが滞り大家さんが連帯保証人に支払いを求める場合でも、その極度額以上の支払いを要求される心配はありません。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でガス会社の変更は可能?できないケースとできるケース
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の連帯保証人に定年した親がなれないケース
定年退職後の親が連帯保証人として認められないケースとして考えられるのは、家賃の金額に対して収入が低すぎる場合です。
年金は家賃の支払いを保証する安定した収入源とみなされますが、年金収入だけでは不足するとみなされると審査に通りません。
そもそも契約する本人の収入が低い場合も、支払い能力が疑問視され審査に落ちてしまうケースがあります。
連帯保証人になるだけの安定した年金収入がある場合でも、借りたい部屋の家賃が高ければ連帯保証人として認められないかもしれません。
家賃が8万円以上だと、平均年金月額の半分以上になってしまうために審査に落ちてしまう可能性が高くなります。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にバイクを停めたいなら知っておくべき注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件の連帯保証人がいない場合の対処法
連帯保証人になってくれる方が見つけられない場合、おもな選択肢は3つ考えられます。
選択肢の1つは、保証料を支払って保証会社に保証人になってもらうことです。
次の選択肢として、連帯保証人なしで借りられる物件を探す方法も考えられます。
たとえばUR賃貸住宅は、連帯保証人なし・敷金・礼金なしで契約可能です。
シェアハウスも、多くの場合連帯保証人を用意するよう求められることがありません。
共同生活が苦でないなら、シェアハウスも選択肢に考えてみてはいかがでしょうか。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でも乾燥機の設置は可能?設置方法や注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件の連帯保証人には、定年後の親でもなることが可能です。
ただし家賃が高い場合・契約者や親の収入が低い場合などは、審査に落ちてしまうことも考えられます。
連帯保証人が用意できない場合、保証会社を用意したりシェアハウスに住んだりするのが現実的な選択肢です。
東松山・川越の賃貸物件のことならあるゾウ賃貸館へ。
住まいに関する幅広い事業を展開しておりますので、松堀不動産のあるゾウ賃貸館へお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
あるゾウ賃貸館
弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。