賃貸物件で同棲カップルの審査が厳しい理由は?審査をとおるポイントを解説
同棲をしようとしているカップルにとって、最初の難関になるのが、入居時の審査です。
なかには無許可で住み始めてしまうカップルもいますが、審査にとおるためのポイントを押さえれば、無事通過することも可能です。
ここでは、入居時の審査に通過するためのノウハウを解説していきます。
賃貸物件で同棲する場合の審査が厳しくなる理由
同棲での入居審査は、単身物件よりも厳しいです。
理由はいくつかありますが、まず挙げられるのは、家賃の滞納リスクがあることです。
同棲している世帯では、解消した場合に、家賃を一人で負担しなければなりません。
婚約や結婚している場合とは違い、恋人同士の場合は別れることが多く、収入に余裕がないことも多いです。
また、長期間住む保証がない、という理由もあります。
若いカップルだと、別れて同棲を解消する、子どもが産まれるなど、ライフスタイルが変化しやすいです。
そのほかには、騒音トラブルが起きやすい、というのも理由の一つでしょう。
二人だと、ついつい気が大きくなり、友人を招いたり、深夜に騒いだりしがちになるためです。
賃貸物件の審査をとおさず無許可で同棲しバレるとどうなるのか
そもそも、事前の報告なしで同居をしてしまうことは、基本的には契約上は認められません。
無許可で同居をしていることがばれると、最悪な場合退去を命じられることになりかねません。
ただ、このような法的手段を取られることはあまりなく、実際には「家賃の増額」「敷金・礼金の上乗せ」などが多いようです。
やはり、無許可で同居をするよりも、入居前に大家さんに同居をすることを報告しておいたほうが良いでしょう。
再度借主を募集するよりも、迷惑をかけない住民であればそのまま住んでもらい、家賃収入を確保したいと考える大家さんが多いです。
賃貸物件で同棲をする場合に審査がとおりやすくなるポイント
同棲の審査が厳しいと言われる二人入居可の物件でも、ポイントを押さえれば審査がとおりやすくなります。
まずは、支払い能力をアピールするのが、重要です。
その際には、二人合わせての収入ではなく、一人の収入額が重要です。
世帯主一人の収入が高いほうが、信頼度が高いと判断されます。
また、賃貸借契約書を結ぶ際の連帯保証人に、同居相手を加えるのもポイントです。
同居相手の収入が安定していれば、金銭面で大家さんに安心感を与えることができます。
さらに、結婚を前提としたお付き合い、または婚約をしていることも審査がとおりやすくなるポイントです。
婚約をしていれば、大家さんに伝えて堂々と同棲ができるでしょう。
まとめ
賃貸物件で同棲をしようと考えているカップルにとって、無許可での同棲はリスクが大きいことを覚えておきましょう。
きちんと事前に不動産会社に説明し、大家さんの許可が得られたうえで、入居するようにしましょう。
審査は厳しくなりますが、ここで解説したポイントを参考に審査に臨んでみてください。
あるゾウ賃貸館では、埼玉県比企郡エリアの賃貸情報を取り扱っております。
住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
あるゾウ賃貸館
弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。