賃貸物件における駅徒歩15分はどれくらい?住むメリットやポイントを解説の画像

賃貸物件における駅徒歩15分はどれくらい?住むメリットやポイントを解説

住まい選びの知識

賃貸物件における駅徒歩15分はどれくらい?住むメリットやポイントを解説

駅から物件までの距離は、通勤や通学だけでなく普段の生活にも関わってくる問題です。
お部屋探しをしていると駅徒歩15分などの表記を見かけますが、どれくらいの時間がかかるかイメージできるでしょうか。
今回は、駅徒歩15分の賃貸物件に住むメリットやデメリット・お部屋探しのポイントなどをご紹介します。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

賃貸物件における「駅徒歩15分」はどれくらいの距離?

不動産業界では、駅徒歩15分は約1,200mであると考えられています。
これは「1分=約80m」という共通の基準から計算した距離で、自転車であれば約6分の距離です。
しかし、不動産広告に表記されている分数は実際にかかる時間とは異なり、状況によってはそれ以上の時間が必要なケースもあります。
このようなズレが生じる原因は、歩行速度の設定や周辺環境を加味していないためです。
不動産の分数は、健康な女性がハイヒールを履いて歩いたときを想定しているため、成人男性や高齢者とは異なります。
また、信号や坂道なども考慮されていないため、それらを踏まえての物件探しが重要です。

駅徒歩15分の賃貸物件に住むメリット・デメリット

駅徒歩15分の物件は、相場と比べて家賃が安い傾向にあります。
選べる物件の幅も広がるため、よりニーズに合ったお部屋に住めるでしょう。
駅前は繁華街であっても駅から離れれば住宅街の地域も多く、落ち着いて暮らせるのもメリットです。
しかし、悪天候や大荷物などの日は移動が大変で、人どおりが少ない夜道は怖いなどのデメリットもあります。
近くに食材や日用品を買える場所がなければ、駅前まで行かなければなりません。

駅徒歩15分の賃貸物件を選ぶ際のポイント

入居後に後悔しないためにも、内見の際は駅から物件まで実際に歩いてみることをおすすめします。
実際に歩いてみると、地図だけでは分からなかった情報や周辺環境が知れるでしょう。
昼と夜では印象が異なる場合もあるため、両方の時間帯で訪れると安心です。
また、物件や駅近くの自転車置き場を調べておく必要もあります。
通勤や通学の時間に影響が出てしまう可能性もあるため、駐輪場の確保もポイントです。

まとめ

駅徒歩15分がどれくらいかは、不動産業界で決められている基準によって計算されます。
実際の分数と異なる場合もあるため、内見の際は自分の足で確認しましょう。
駅から離れた賃貸物件を選択すると、家賃が抑えられるだけでなく落ち着いて暮らせるメリットがあります。
私たち、あるゾウ賃貸館では東松山・川越・坂戸エリアの不動産賃貸を取り扱っております。
住まいに関する幅広い事業を展開しておりますので、松堀不動産のあるゾウ賃貸館へお気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

あるゾウ賃貸館への問い合わせはこちら


あるゾウ賃貸館 メディア担当

弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。


”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 内見と内覧の違いとは?内見をおこなうときの流れも解説の画像

    内見と内覧の違いとは?内見をおこなうときの流れも解説

    住まい選びの知識

  • 治安が良い街を確認する方法とは?歩く方法やコンビニの特徴もご紹介の画像

    治安が良い街を確認する方法とは?歩く方法やコンビニの特徴もご紹介

    住まい選びの知識

  • 1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説の画像

    1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説の画像

    賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説の画像

    賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説

    住まい選びの知識

  • 同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説の画像

    同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説

    住まい選びの知識

もっと見る