同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説の画像

同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説

生活のマメ知識

同棲するときは住民票を移すべき?世帯主の決め方も解説

カップルが同棲をはじめるときは、賃貸物件の契約から引っ越し会社の手配まで、やるべきことは多岐にわたります。
役所関連の手続きも必要になりますが、住民票を移す必要はあるのか悩んでいる方も多いかもしれません。
今回は同棲をはじめるときに住民票を移すべきなのか、移す場合の手続き方法や、世帯主の決め方を含めて解説します。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


同棲をはじめるとき住民票は移すほうが良いのか

そもそも住民票とは、市町村や特別区で作成される、住民に関する記録です。
住民票には氏名や生年月日、性別、世帯主との関係、住所などが記載されており、住民票を見ると「誰がどこに住んでいるのか」が分かる仕組みです。
住所が変わったときは転出・転入の手続きをするよう住民基本台帳法で定められているため、同棲をはじめるときは住民票を移す必要があります。
原則として住民票の移動は義務ですが、住民票を移さなくていいケースもあります。
具体的には「新しい住所に住むのが1年未満」「半同棲で生活の拠点は実家のまま変わらない」といったケースでは、住民票を移す義務はありません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でガス会社の変更は可能?できないケースとできるケース

住民票を移す手続きについて

異なる市区町村で同棲をはじめるときは、引っ越す前に市区町村の役所で「転出届」を提出し「転出証明書」をもらいましょう。
引っ越し後は市区町村の役所で「転出証明書」と「転入届」を提出すると、住民票の移動手続きは完了です。
なお、現在の住所と同一市区町村で同棲をはじめるときは、市区町村役所で転居届を提出すれば手続きが終わります。
住民票を移すメリットとしては「自分宛ての郵便物が同棲先に届く」「選挙に投票できる」「引っ越し先の公共施設を利用できる」などです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件にバイクを停めたいなら知っておくべき注意点

同棲するときの世帯主はどうやって決めるのか

同棲をはじめた後の世帯主を決める方法は「どちらか一方が世帯主になる」か「それぞれが世帯主になる」かのいずれかです。
一般的なのはそれぞれを世帯主として届け出る方法で、住民票に同棲相手の名前が記載されないため、会社などに同棲を知られることがありません。
なお、同棲から結婚した場合は、原則としてひとつの世帯にまとめなければならないため「世帯合併」の手続きが必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でも乾燥機の設置は可能?設置方法や注意点を解説!

まとめ

原則として、引っ越しをしたときは住民票を移すことが義務付けられていますが、同棲の場合は住民票を移さなくていいケースもあります。
転出届を提出してから転入届を出すのが住民票を移動させる基本的な手続きの手順です。
同棲するときの世帯主は、どちらか一方を世帯主にするか、それぞれを世帯主にするかを決めましょう。
東松山・川越の賃貸物件のことならあるゾウ賃貸館へ。
住まいに関する幅広い事業を展開しておりますので、松堀不動産のあるゾウ賃貸館へお気軽にお問い合わせください。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


あるゾウ賃貸館の写真

あるゾウ賃貸館

弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。


”生活のマメ知識”おすすめ記事

  • 賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説の画像

    賃貸物件でペットと暮らすときの防音対策について!物件選びのコツもを解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説の画像

    賃貸物件選びのコツとは?部屋探しのタイミング・準備・内見について解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説の画像

    賃貸物件での火災保険は自分でも加入できる!自分で選ぶ際のポイントを解説

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介の画像

    賃貸物件の駐輪場でよくあるトラブル!もしものときの相談先もご紹介

    生活のマメ知識

  • 賃貸物件でもピアノは弾ける?起こりやすいトラブルや防音対策について解説の画像

    賃貸物件でもピアノは弾ける?起こりやすいトラブルや防音対策について解説

    生活のマメ知識

  • 生活保護受給中に賃貸物件へ入居できない理由は?ポイント・住宅扶助も解説の画像

    生活保護受給中に賃貸物件へ入居できない理由は?ポイント・住宅扶助も解説

    生活のマメ知識

もっと見る