戸建て購入時に気になる私道と公道の違いとは?法律や注意点も解説の画像

戸建て購入時に気になる私道と公道の違いとは?法律や注意点も解説

住まい選びの知識

戸建て購入時に気になる私道と公道の違いとは?法律や注意点も解説

戸建て物件の購入を考えているならば、日常生活で使う近隣の道路についても考えておきたいものです。
とくに、私道と公道について理解していないと、思わぬトラブルにも発展しかねません。
そこで今回は、私道と公道の基礎や、私道ならではの注意点を詳しく見てみましょう。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

私道とはどのようなもの?公道との違い

私道(しどう)とは、個人の持ち物である土地に作られた道路です。
同じ道であっても、国や地方自治体が管理している公道(こうどう)とは、その性質が大きく違います。
みんなが使う公共の場所として認められた公道に対して、私道はあくまでも個人の持ち物であるため、所有者の許可がなければ、通ることさえもできません。
道路は、原則として所有者が管理するため、私道は所有者本人が手入れする必要もあるでしょう。
住宅地の中に作った私的で小さな道路のほかにも、自動車教習所のコースや、大きな工場内の整備された道路なども私道の例として有名です。

法律から見る私道と公道の違い

道路交通法定められた道路とは、「道路法・道路運送法に規定する道路などのほか、一般交通の用に供するそのほかの場所」を指します。
基本的には、これに該当するのは公道ですが、私道に公共性が認められる場合には、道路交通法の規制や取り締まりのルールを適用することがあるのです。
また、建築基準法において、建築物の敷地は「幅員4m以上の道路に2m以上接しなければならない」とされています。
ここには、私道か公道かの区別はありません。
この建築基準法に適合していない狭い私道に面した住宅もありますが、これは、法整備前に建てられた古い住宅であるケースがほとんどで、建て替えや増改築ができない「再建築不可物件」に該当します。

公道との違いも!家の前に私道がある場合の注意点

家の前にある道路が私道ならば、気を付けたい注意点があります。
よくあるのが、駐車違反の近隣トラブルです。
私道には、駐車禁止の標識を設置できず、取り締まりもおこなわれないケースが多いため、こうした問題が起こりやすいと言えます。
自分が所有する私道で迷惑駐車の被害に悩んだら、詳細な状況の記録をとったうえで、警察に相談してみましょう。
また、正当な理由からほかの人の私道を使いたい場合には、トラブルを防ぐために事前に私道承諾書をとることもあります。
これは、工事などで必要となる通行・掘削をおこなうことについて所有者に許可を得るものです。

まとめ

私道と公道の違いとは、簡単に言うと所有者の違いです。
個人の財産である私道には、さまざまなルールやいくつかの注意点があります。
購入したい戸建て住宅を見つけたら、私道についての法律やルールを知って、近隣トラブルを防ぎましょう。
株式会社松堀不動産 西口店では、埼玉県比企郡エリアの賃貸情報を取り扱っております。
住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説の画像

    1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説の画像

    賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説の画像

    賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説

    住まい選びの知識

  • 同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説の画像

    同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説

    住まい選びの知識

  • 即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介の画像

    即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介

    住まい選びの知識

  • 普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説の画像

    普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説

    住まい選びの知識

もっと見る