賃貸物件に設置されている床下収納のメリットとデメリットとは?の画像

賃貸物件に設置されている床下収納のメリットとデメリットとは?

住まい選びの知識

賃貸物件に設置されている床下収納のメリットとデメリットとは?

現在賃貸物件を探している方のなかには、その部屋の収納にこだわって探されている方も多いと思います。
なるべく多くの荷物を収納できれば部屋も片付くうえ、何よりも物があふれておらずすっきりとした生活ができます。
キッチン周りについてもなるべく綺麗に片づけておきたいところですが、そんなときに活躍するのが床下収納です。
今回はこの床下収納があることによってどのようなメリットがあるのか、どんな部分がデメリットなのかを解説します。
是非参考にしてください。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

賃貸物件に設置されている床下収納のメリットは何か

まずはじめに、この設備があることでメリットに感じるポイントを考えていきます。

住空間が広く使える

クローゼットや押入れがあることは収納するにはうれしいポイントですが、あまり多いと住空間を圧迫してしまいます。
その点、床下という邪魔にならない部分に収納場所があることでその圧迫から解放されて広々と空間を使えます。

生活導線が邪魔されない

キッチン周りに収納家具を置くと生活導線の妨げになる場合もあります。
床下にあることでスムーズに行動できるため、作業を効率よくこなしたい方にとってはメリットと言えます。

万一の際は点検口になる

住んでいる賃貸物件に何かしらのトラブルがあった場合、点検口として利用することができます。
長期優良住宅には、この設備の設置が義務付けられており、いつでも住宅の状態を確認できるようになっています。

賃貸物件に設置されている床下収納のデメリットとは何か

次にデメリットに感じてしまうポイントを考えていきましょう。

湿気には十分に注意する

床下はとくに湿気が溜まりやすい場所です。
状態がひどいと庫内にカビが発生してしまう恐れがありますので、こまめに掃除をしておく必要があります。
カビが生えてしまうと、そのにおいが部屋中に蔓延してしまうので湿気対策はしっかりとおこなってください。

冷気が入りやすくなる

床下の冷気が入りやすくなります。
冬場足元が冷えるのが嫌な方にとっては少しデメリットに感じるポイントです。
高断熱の素材が使用されている賃貸物件であれば、その心配も和らぐので内見時に仲介業者に確認しておきましょう。

物の出し入れが大変

中に入っている物の出し入れは少し大変でデメリットに感じてしまいます。
その都度かがまなければならないため、取り出しやすい配置やグッズを導入するなどひと工夫が必要です。

まとめ

床下収納は便利な設備ですが、一長一短な部分もあります。
自分の使いやすいように工夫して有効活用してください。
あるゾウ賃貸館では、埼玉県比企郡エリアの賃貸情報を取り扱っております。
住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説の画像

    1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説の画像

    賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説の画像

    賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説

    住まい選びの知識

  • 同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説の画像

    同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説

    住まい選びの知識

  • 即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介の画像

    即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介

    住まい選びの知識

  • 普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説の画像

    普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説

    住まい選びの知識

もっと見る