20畳のリビングの広さについてポイントを詳しく解説の画像

20畳のリビングの広さについてポイントを詳しく解説

住まい選びの知識

20畳のリビングの広さについてポイントを詳しく解説

リビングの広さが20畳と聞いたときに、広いと感じますか?狭いと感じますか?
実際に住む方の人数や年代、生活の仕方によって、部屋の広さをどう感じるかはさまざまです。
今回は、そんなリビングが20畳という広さは何坪なのか、またメリット・デメリットなどについて解説します。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら

20畳のリビング広さを坪数で表すと何坪?

20畳というと、畳が20枚並んだ空間を思い浮かべる方も少なくないことでしょう。
しかし、畳は全国で同じサイズのものが使われているわけではありません。
愛知県や岐阜県、三重県などで使われることの多い中京間は1畳が182cm×91cmなので20畳では33.12㎡、10.02坪となります。
関東地方で一般的な江戸間は1畳が176cm×88cmなので30.98㎡、9.37坪。
集合住宅に多い団地間は1畳が170cm×85cmとなるため28.90㎡、8.74坪です。
このように、畳のサイズや地域によって広さが違ってくることを覚えておきましょう。

20畳の広さがあるリビングのメリット

リビングの広さが20畳の場合に考えられるメリットは次のとおりです。

ソファを2台置ける

リビングとしてはかなりのスペースになるため、ソファを2台置いても余裕があります。
ほかにも、大型のテレビやローテーブル、家具やインテリア用品などを自由に配置することが可能で、のびのびと生活することができます。

ホームパーティーを開ける

これだけのスペースがあると、10人前後の大人数で集まっても窮屈に感じることがないため、友人が多い方やホームパーティーを開くことが好きな方にとっては大きなメリットです。

開放感がある

壁の面積が大きく窓が多いため、開放感があります。
大きな窓から日差しがたっぷり入ることも期待できるため、いつも明るい室内で過ごすことが可能です。

20畳の広さがあるリビングのデメリット

メリットの多い20畳のリビングですが、同時にデメリットもあることを把握しておきましょう。

レイアウトに悩む

広々としていて置く家具の種類を選ばない分、どのように配置すればバランスが良くなるのか、その配置が難しい場合があります。

エアコン効率が悪くなる

広い空間を冷やしたり温めたりしなければならないため、エアコンの効きが悪くなります。
また、照明器具も1つだけでは部屋全体をまかなえないため複数の設置が必要になるなど、光熱費が上がるという点がデメリットです。

掃除をするのが大変

当然のことながら、部屋が広ければそれだけ掃除をする空間も増えるため、掃除をするのに時間と手間がかかります。

まとめ

リビングの広さが20畳というとかなりのスペースになるため、家具を多く置けたり大勢の友人を招くことができたりと、さまざまなメリットがあります。
一方、光熱費のアップや掃除をする手間など、デメリットがあることも否めません。
何坪かにこだわらず実際の部屋の広さを見るとともに、自分にとって魅力的な点が多いかどうかを考えて、部屋選びをしましょう。
あるゾウ賃貸館では、埼玉県比企郡エリアの賃貸情報を取り扱っております。
住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説の画像

    1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説の画像

    賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説の画像

    賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説

    住まい選びの知識

  • 同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説の画像

    同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説

    住まい選びの知識

  • 即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介の画像

    即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介

    住まい選びの知識

  • 普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説の画像

    普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説

    住まい選びの知識

もっと見る