大きな家具やたくさんの家電とともにおこなう引っ越しは、肉体的にも金銭的にも多くの負担がかかります。
こうした負担を減らして引っ越しをしたいと考えている方におすすめなのが、家具家電のレンタルサービスです。
今回は、家具家電レンタルとはどのようなものなのか、そのメリットとデメリットを解説します。
家具家電レンタルとはどのようなサービス?
家具家電レンタルとは、生活に欠かせない家具や家電を一定期間貸し出してくれる有料サービスのことです。
対象となるのは、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・テレビといった定番の家電用品や、テーブル・ソファ・ベッドなどの大型家具などです。
家具家電レンタルでは、1週間・1か月・1年など自分の都合に合わせてレンタル期間が選べます。
このサービスと相性が良いのは、初めて一人暮らしをする方・短期間の単身赴任の方・何度も転居する見込みのある方・長距離の引っ越しをする方などです。
大荷物とともに引っ越しをするより初期費用が安上がりになるケースや、一時的に家具と家電が必要になるケースであれば、家具家電レンタルをおすすめします。
家具家電レンタルを利用するメリットとは?
初めての一人暮らしで家具家電をすべて購入したり、長距離の引っ越しで運搬費用が高額になったりすることを考えると、家具家電レンタルの安さはメリットです。
一般的な家具家電レンタルサービスは月々数千円から利用できるため、引っ越しにかかる初期費用を大幅に抑えられます。
また、家具家電レンタルでは、引っ越し先にレンタル用品をまとめて配送可能で、組み立てや設置サービスを提供しているところがある点もメリットです。
さらに、自分で購入した家具や家電を買い替える際には処分費用がかかりますが、家具家電レンタルだとこうした費用も不要で、レンタル業者が回収してくれるのもメリットといえます。
家具家電レンタルを利用するデメリットとは?
家具家電レンタルは長期間にわたって利用し続けると、自分で購入するよりも割高になってしまう点がデメリットです。
家具家電レンタルは、一般的に3年以内であれば割安だといわれているため、3年以上住み続ける予定であれば、最初から自費で購入したほうがお得になるかもしれません。
また、借りる家具や家電は最新のものではなく、中古品であるケースがほとんどです。
丁寧にメンテナンスされているため快適に利用できますが、心理的に抵抗がある方にとってはデメリットとなるでしょう。
さらに、サービスによっては、最低利用期間が設定されている点や配送料・事務手数料・解約手数料といった各種サービス料金が発生する点もデメリットです。
まとめ
家具家電レンタルとは、引っ越しで初期費用を抑えたい方におすすめのサービスです。
初期費用が抑えられるだけでなく、搬入時に組み立てサービスを利用できたり、処分費用が不要だったりする点も家具家電レンタルのメリットとなります。
デメリットもチェックして、自分に合った家具や家電の調達方法を考えてみてください。
あるゾウ賃貸館では、家具家電付き物件も多数取り扱っております。
住まい探しの際は、お気軽にお問い合わせください。
弊社へのお問い合わせはこちらをクリック↓
あるゾウ賃貸館
弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。