できればトイレにウォシュレットが付いていてほしいと考える方はたくさんいらっしゃいます。
しかし賃貸物件では、どこでもウォシュレットが最初から付いているとは限りません。
今回は賃貸物件にウォシュレットがない場合に、自分でウォシュレットを購入して設置することは可能か解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件に自分でウォシュレットを設置可能か
賃貸物件にウォシュレットを自分で付けたい場合、勝手に購入して設置するのはやめましょう。
トイレも大家さん・管理会社の持ち物であり、勝手に手を加えたり交換したりできません。
まずは大家さんへ確認が必要ですが、自費負担ならOKの場合が多数です。
ただしウォシュレットによっては壁に穴をあける必要があり、この場合は話が変わってきます。
壁も大家さん・管理会社の持ち物で、壁に穴をあけてしまうと退去時に原状回復義務を負うため注意が必要です。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でガス会社の変更は可能?できないケースとできるケース
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件にウォシュレットを付ける際の流れ
賃貸物件にウォシュレットを取り付けたい場合、その前の準備・確認が大切です。
まずは取り付けられる環境かチェックし、大家さんや管理会社に交渉しなければいけません。
トイレにコンセントやアースがなければ、そもそもウォシュレットを取り付けられないことに注意が必要です。
ユニットバスの場合も、ウォシュレットは設置できません。
次の流れは購入・設置ですが、基本的には専門事業者への依頼がおすすめです。
しかし設置は簡単ではなく、作業前に水を止めたりアースを取り付けたりする工程もすべて自分でやらなければいけません。
別途取り付け費用がかかっても、水漏れなどのリスクを回避できるよう専門事業者を頼りましょう。
▼この記事も読まれています
賃貸物件にバイクを停めたいなら知っておくべき注意点
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件に付けるウォシュレットを選ぶ際のポイント
ウォシュレットを選ぶ際のポイントは、便器のサイズに合った製品を選ぶことです。
便器そのものはもちろん、トイレの部屋のスペースのことも考えなければいけません。
賃貸物件の場合、操作パネルにも注意が必要です。
便器の横に操作パネルがあるタイプではなく壁面に取り付けるタイプの場合、その部分も原状回復しなくてはいけなくなるかもしれません。
もう1つのポイントは、温水貯蔵方法です。
貯湯式は本体価格が安めですが、連続利用で水の温度が下がりやすい・ランニングコストがかかりやすいといったデメリットがあります。
瞬間式は湯温が安定しランニングコストが低いですが、本体価格が高いものが多いです。
▼この記事も読まれています
賃貸物件でも乾燥機の設置は可能?設置方法や注意点を解説!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
賃貸物件にウォシュレットを付けたい場合、まずは大家さんに確認しなければいけません。
取り付け時の作業の流れをすべて自分でおこなうことも可能ですが、水漏れなどが起きないよう専門事業者にお任せするのがおすすめです。
便器のサイズや貯蔵方法など、自分に合った製品を選びましょう。
東松山・川越の賃貸物件のことならあるゾウ賃貸館へ。
住まいに関する幅広い事業を展開しておりますので、松堀不動産のあるゾウ賃貸館へお気軽にお問い合わせください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
東松山の賃貸物件一覧へ進む
あるゾウ賃貸館
弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。