5人家族で賃貸物件住む際の広さや間取りは?選ぶポイントなども解説の画像

5人家族で賃貸物件住む際の広さや間取りは?選ぶポイントなども解説

住まい選びの知識

5人家族で賃貸物件住む際の広さや間取りは?選ぶポイントなども解説

5人家族で、子どもたちが段々と成長してくると、間取りや広さについて悩む方も多いのではないでしょうか。
家族のライフスタイルを考慮せずに借りて、部屋が足りないなどのケースが発生するおそれもあります。
そこで今回は、賃貸物件で5人家族に必要な広さや間取り、選ぶ際のポイントなどを解説するため、物件探しにお役立てください。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


5人家族の賃貸物件に必要な広さ

国土交通省発表の「住生活基本計画における居住面積水準」によると、5人家族に必要な広さは最低60平米とされています。
3~5歳児が1人いる場合の目安は最低55平米とされていて、基準を下回ると住まいが狭く感じられ、ストレスが溜まりやすくなる可能性もあります。
ゆとりを持たせる「誘導居住面積水準」で考えるならば、115平米程度を目安にすると良いでしょう。
誘導居住面積水準とは、多様なライフスタイルに対応し、豊かな生活を送るために必要とされる住宅の広さを指します。
一戸建ての場合は150平米程度あると、ゆとりを持って暮らせるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でガス会社の変更は可能?できないケースとできるケース

5人家族で賃貸物件に住む場合におすすめの間取り

5人家族で賃貸物件に住む場合、3LDK以上の間取りがおすすめです。
3LDKに5人家族が住む場合、部屋数の関係で家族がリビングに集まりやすいでしょう。
また、兄弟姉妹が1つの部屋を共有するケースも多いため、コミュニケーションが活発になる、などのメリットもあります。
4LDKは、一般的に子ども3人それぞれに部屋を持ちながら、夫婦の寝室を確保できます。
お互いのプライバシーが守られ、適切な距離感を保てるでしょう。
5LDKに5人家族が住む場合、全員に自室を割りあてられます。
最近は、親子や兄弟姉妹であっても、個々の空間を重視する方が増えてきました。
必要に応じてリビングなどで家族とコミュニケーションを取りつつ、自分の時間も大切にしたい家族には、5LDKの間取りがおすすめです。

▼この記事も読まれています
賃貸物件にバイクを停めたいなら知っておくべき注意点

5人家族で賃貸物件に住む場合の間取りを選ぶポイント

小学校高学年になると、子どもは自分の部屋を欲しがる可能性が高いです。
小学4~6年生の子どもがいる場合は、子ども部屋を希望されるのを予測して選ぶと良いでしょう。
夫婦の個室が必要かどうかも、貸物件選びのポイントです。
夫婦の寝室が1部屋あれば十分の場合は、4LDK以下の間取りで問題ありません。
また、トイレは2つあると安心です。
トイレが1つしかない家に5人で暮らす場合、朝や食後にトイレが混雑しやすくなります。
小さな子どもや高齢者と同居する場合は、トイレの数や配置も間取り選びのポイントとなります。

▼この記事も読まれています
賃貸物件でも乾燥機の設置は可能?設置方法や注意点を解説!

まとめ

5人家族に必要な広さは最低60平米とされており、賃貸物件に住む場合、3LDK以上がおすすめです。
必要に応じて、リビングなどで家族とコミュニケーションを取りつつ、自分の時間も大切にしたい家族には、5LDKが良いでしょう。
夫婦の寝室が1部屋あれば十分の場合は、4LDKで問題ありません。
東松山・川越の賃貸物件のことならあるゾウ賃貸館へ。
住まいに関する幅広い事業を展開しておりますので、松堀不動産のあるゾウ賃貸館へお気軽にお問い合わせください。

あるゾウ賃貸館へのお問い合わせはこちら


あるゾウ賃貸館の写真

あるゾウ賃貸館

弊社では、東松山・川越を中心に学生さんや単身者の方、ファミリーの皆様まで、幅広い層のお客様へお部屋のご紹介をしております。ブログでは賃貸物件や周辺環境に関するコンテンツをご提供します。


”住まい選びの知識”おすすめ記事

  • 1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説の画像

    1Kの部屋のレイアウトのコツは?レイアウトしやすい物件の探し方も解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説の画像

    賃貸物件の駅徒歩20分はどれくらい?メリットと自転車の活用方法を解説

    住まい選びの知識

  • 賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説の画像

    賃貸物件の間取り図に記載されているMBとは?PSとの違いも解説

    住まい選びの知識

  • 同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説の画像

    同棲解消までの流れとは?すぐ入居できる賃貸物件を探す方法も解説

    住まい選びの知識

  • 即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介の画像

    即入居可の賃貸物件とは?メリットや注意点をご紹介

    住まい選びの知識

  • 普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説の画像

    普通借家契約と定期借家契約の違いについて!それぞれのメリットを解説

    住まい選びの知識

もっと見る